MENU

宇宙シリーズ第1回 太陽とは何か?大きさ・構造と動的な姿

太陽は地球から約1.5億kmにあるG2V型主系列星で、太陽系質量の大半を占める。宇宙シリーズの導入として、基本データ、内部構造、磁気活動、将来進化を概観する。本記事は 宇宙シリーズ の一部。公式掲載ページは こちら

1 基本データ

  • 分類:G2V(黄色矮星)/年齢:約46億年
  • 半径:約69.6万km(地球の約109倍)
  • 質量:1.989×1030kg(地球の約33万倍)
  • 光球温度:約5,772K/中心温度:約1,500万K
  • 主成分:水素約73%、ヘリウム約25%

2 内部構造

  1. 核:半径の約0.2〜0.25R☉。p–p連鎖で水素がヘリウムに核融合しエネルギー生成。
  2. 放射層:0.25〜0.70R☉。光子の拡散で外層へエネルギー輸送。
  3. タコクリン:回転差による剪断層。磁場ダイナモの主要候補領域。
  4. 対流層:0.70R☉〜表面。プラズマ対流でエネルギー輸送、粒状斑を形成。

3 大気と太陽風

  • 光球:可視表面。黒点や白斑などの活動痕が出現。
  • 彩層・遷移層:高度とともに温度上昇。
  • コロナ:100万K級の高温希薄大気。加熱機構は磁気再結合・波動加熱が有力。
  • 太陽風:プラズマ流が惑星間空間へ流出し、地球磁気圏や宇宙天気に影響。

4 太陽活動と11年周期

黒点数・フレア・CMEは約11年周期で変動。活動極大期は通信障害や衛星運用に影響し得るため、予報と監視が重要。

5 未来の進化

主系列段階ののち、約50億年で赤色巨星化。外層放出後は白色矮星へ。惑星環境に長期的変化をもたらす。

参考リンク

関連記事

    宇宙シリーズ第1回。

    ▶ 宇宙シリーズ 一覧へ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    コメント

    コメントする

    目次